
【徹底比較】注文住宅と建売住宅、どっちがいい?費用・自由度・性能の違いについて解説
一生に一度とも言われる「マイホーム購入」。その最初にして最大の分かれ道が、「注文住宅にするか、それとも建売住宅にするか」という選択です。どちらも一戸建て住宅を手に入れる手段でありながら、それぞれ特徴に大きな違いがあります。
今回は注文住宅と建売住宅はどっちがいいのかについてをわかりやすく整理しながら、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントなどを詳しくご紹介していきます。
本記事を参考に「私は注文住宅と建売住宅のどちらが向いているのか」を判断してみてください。
注文住宅とは
注文住宅とは、施主(依頼主)が工務店やハウスメーカーに依頼して、自分たちの希望やライフスタイルに応じて一から設計・建築される住宅のことを指します。土地の選定から設計、仕様、間取り、内装・外装のデザイン、設備などの細部に至るまで、法律の規制内であれば自由に決定できるのが特徴です。
注文住宅は、大きく分けると下記のような特徴があります。
・土地条件にこだわりやすい
・設計の自由度が高い
・費用の幅が広い
・建築過程を自分の目で確認できる
・入居までの期間が長い
土地条件にこだわりやすい
注文住宅の場合、まずは資金計画を立てた後、割り振った予算内で土地を選定・購入するところから始まります。
自分で土地の選定を行えるため、周辺環境や方角、敷地形状、交通アクセスの良さなどの条件にこだわりやすいです。
但し、土地条件にこだわりやすい一方で、土地によっては住宅建設に不向きなものもあります。理想とする住宅を建てるためにも、土地探しは依頼を考えている住宅会社にサポートしてもらうことをおすすめします。
また、土地購入前に立てる資金計画の注意点として、土地にお金をかけすぎて家の予算が削られることがよくありますので、こちらも住宅会社に資金計画の相談をして、建築費との総予算のバランスを考慮したうえで一緒に土地探しをしてもらいましょう。
設計の自由度が高い
設計や仕様を自由に決められるのが注文住宅の最大の特徴と言えるでしょう。間取り、外観デザイン、内装、設備、建材の種類まで、家族の希望やライフスタイルに合わせて細部までこだわることができます。
例えば間取りについては、お子さんがいるご家庭であれば、家事中もお子さんが目に入るようにキッチンからリビングが見渡せる設計にする。家事動線が良い間取りにしたい、収納をたくさん設けたい、老後のことを考えてバリアフリー設計にしたい等、ご家族のライフスタイルを考慮した設計が可能です。
設備(キッチンなど)や内装、外観なども、好みに応じて選べますので、機能性やデザインの希望を叶えやすいです。
注文住宅は、将来的なライフスタイルの変化にも対応した設計も可能ですので、長期的に満足度の高い住宅を建てることができるでしょう。
費用の幅が広い
あくまでも参考値ですが、2023年度 フラット35利用者調査によると、土地がない状態から注文住宅を建てた方の平均所要資金は4,903万円で、既に土地を所有している方が注文住宅を建てた方の平均所要資金は3,863万円です。
注文住宅は設計の自由度が高いため選択肢が多く、コストの幅も広くなります。
住宅会社ごとに定めている標準仕様で済ませればコストは抑えられます。しかし、オプション費用を支払ってキッチンやトイレなどの設備をデザイン・機能が気に入ったものにする、外壁材や窓のグレードを上げて性能を向上させるなど、理想とする住宅を追求するとコストも高くなるでしょう。
ここ数年の資材高騰にともなって建築費が年々、高くなっていますので、想定する予算内では理想とする住宅性能・デザインの住宅を購入できない例も現実としてあります。
そこで重要なポイントになるのが、ご家族で住みたい家のイメージを共有する際に「譲れない部分」と「妥協できる部分」を決めておくことです。
これを事前に決めておくことで、住宅会社とのプラン打合せで予算オーバーした際に削る部分の判断がしやすくなります。
また、注文住宅を検討されている方のなかには、高性能で快適に暮らせる家を建てたいという方もいらっしゃるかと思います。このような方には、国や自治体が提供している住宅補助金制度の利用がおすすめで、コストを抑えて住宅の性能を向上させることも可能です。
住宅補助金制度について、詳しくはこちらの記事でご紹介しています↓
建築過程を自分の目で確認できる
住宅の構造部分は家の安全性や耐久性に大きく関わります。
床下や壁の内部、柱、断熱材の施工状況などは、内装が済んでからでは見ることができないため、基礎工事から上棟、内装の仕上げまで、各工程の進捗を自分の目で確認できるのは注文住宅の利点でしょう。
安心して住める家づくりをするためにも、内部構造が確認できる段階で施工状況をチェックしておくことが大切です。
入居までの期間が長い
土地がない状態から注文住宅を購入する場合、注文住宅を計画してから引き渡しまでの期間としては1年~1年半が目安です。
注文住宅の場合、土地探しや住宅会社とプラン打合せ、住宅の施工期間も必要になりますので、入居までにどうしても時間がかかってしまいます。
注文住宅購入の流れとしては、以下のようになります。
- 家族で建てたい家のイメージ共有
- 資金計画を立てる
- 建築会社の選定
- 土地探し・土地購入
- 建築プランの詳細打合せと決定
- 工事請負契約締結→住宅ローン審査
- 着工~引き渡し
土地がない状態から注文住宅を購入する流れについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓
建売住宅とは
建売住宅とは、土地と建物がセットになって販売されている新築一戸建て住宅を指します。販売会社(多くは不動産会社やハウスメーカー)があらかじめ土地を仕入れ、その上に住宅を建て、完成した状態で販売されるのが一般的です。
購入希望者は、完成済みの建物を見学して、間取りや内装、設備を確認したうえで購入を決めます。
建売住宅は、大きく分けると下記のような特徴があります。
・費用を抑えやすい
・カスタマイズの余地が少ない
・完成物件を見て判断できる
・構造部分が確認できない
・物件の引き渡しまでが早い
費用を抑えやすい
2023年度 フラット35利用者調査によると、建売住宅を購入した方の平均所要資金は3,603万円です。
建売住宅は、同じ仕様のシンプルな家の場合が多く、 材料や土地もまとめて仕入れることができるため、価格は安くなりやすいです。
また、物件価格はあらかじめ決まっているため、明示されている物件価格に登記費用や火災保険などの諸経費を加えれば総額をすぐに把握できます。これにより、ローンの借入額や返済計画を早い段階で明確に立てることが可能です。
カスタマイズの余地が少ない
建売住宅は、すでに建っている物件を購入する場合が多く、カスタマイズの余地は少ないです。工事の進行状況や相談のタイミング(内装や外構工事前)によっては、壁紙・床材・外構のデザイン変更や照明器具の追加など、対応できるカスタマイズも存在しますが、このようなケースは限られるでしょう。
大半の場合はカスタマイズできないため、購入後に「収納を増やしたい」「内装を好みのものに変えたい」となると結局リフォーム費用がかかってしまうことにも要注意です。
完成物を見て判断ができる
建売住宅はすでに建っている家を実際に見ることができるため、自分が求める外観や内装、間取り、設備であるかを判断しやすく、家での暮らしを想像しながら選べるのは利点ではないでしょうか。
また、建築パースや2D図面、住宅模型だけでなく、 実際に現地で日当たりや動線の確認ができるのも安心材料となります。
但し、人によって家族構成やライフスタイル、求める条件は違いますので、あらかじめプランが決まっている建売住宅では要望を全て満たす物件を見つけることは難しいでしょう。
建売住宅の場合、コスト削減のために建材や設備のグレードが抑えられている場合もあります。建材や設備のグレードは、物件を見て判断できるものではないと思いますので、購入前にしっかり仕様書を確認しましょう。
構造部分が確認できない
建売住宅は完成した状態で販売されるため、基礎工事など施工過程の確認ができません。そのため、品質面での不安が残ります。
施工不良や欠陥が見逃されるリスクもありますので、購入前に信頼できる業者かどうかを慎重に見極めなければなりません。
物件の引き渡しまでが早い
完成済みの物件と土地をセットで購入するため、契約から入居までの期間は短く済みます。
そのため、家づくりに時間がかけられなく、急いで住みたい方には適しているのではないでしょうか。
契約から入居まで最短で1~2か月で済み、引き渡しまでの流れとしては下記のようになります。
- 購入予算を立てる
- 住みたい家をイメージする
- 物件を探す・決定
- 購入手続きを行う
- 引き渡し
注文住宅と建売住宅はどっちがいい?
注文住宅 | 建売住宅 | |
設計の自由度 | 自由度が高く、理想を追求できる | あらかじめプランが決まっており、カスタマイズの余地が少ない |
費用 | コストの幅は広いが、高くなりやすい | 建築費と土地購入のコストが抑えられているため、安くなりやすい |
引き渡しまでの期間 | 計画から引き渡しまで約1年~1年半 | 契約から入居まで最短1~2か月 |
性能 | 自由に高性能化できる | 変更できない |
仕様 | 自由にカスタマイズできる | 費用によってはグレードを上げられる |
補助金の活用 | 対応しやすい | 難しい場合あり |
将来の満足度 | 高い傾向にある | 仕様が合わない場合がある |
注文住宅と建売住宅、それぞれにメリットとデメリットがあるため、「どちらがいいか?」は一概には決められません。大切なのは、ご自身やご家族のライフスタイル、予算、住まいへのこだわり、引っ越しまでのスケジュールなどを総合的に考慮して判断することです。
注文住宅はこんな人におすすめ
1.住まいに強いこだわりがある
間取りや動線、デザインに自分たちの希望を反映させたい。家族のライフスタイルに合った家に住みたいなど。
2.将来的な住まいの変化も考慮したい
例えば、将来の二世帯同居、バリアフリー化など。
3.土地探しからじっくり取り組める時間的・精神的余裕がある
4.予算にある程度の柔軟性がある
自由設計には費用がかさむ場面もあるため、予算の調整力が求められます。
5.性能や素材にこだわりたい
GX志向型住宅、ZEH、長期優良住宅、断熱性能などに興味がある。快適に暮らせる家づくりがしたいなど。
建売住宅はこんな人におすすめ
1.できるだけ早く入居したい
賃貸の更新を控えている、子どもの進学・転校が迫っているなど。
2.予算に明確な上限があり、価格を重視する
総費用を明確にしやすく、ローンの組み立てもしやすい。
3.家づくりの手間をなるべく省きたい
夫婦共働きで忙しいなどの理由でプラン決定、仕様選びなどに時間やエネルギーをかけたくない。
4.現物を確認して納得したうえで購入したい
実際の建物を見て判断できるのは大きな安心材料。
まとめ
注文住宅も建売住宅も、それぞれの「良さ」と「課題」を持っています。家づくりで後悔しないためには、「何を大切にしたいのか」を家族で話し合うことが第一歩です。
そして、その価値観に合った住宅タイプを選ぶことで、購入後の満足度や暮らしやすさは大きく変わってきます。
・とにかく“自分たちらしい家”にこだわりたい → 注文住宅
・手間をかけずに“バランスの取れた家”に住みたい → 建売住宅
人生に何度もない大きな買い物だからこそ、自分たちにとっての最良の選択をしていただければ幸いです。
私たちナカザトコウムテンは、三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市を拠点に建築家とつくる高気密・高断熱・高耐震(耐震等級3)の高性能なデザイン住宅を手掛けております。
多くの方にとって初めての経験となる家づくり。お客様が抱いている疑問や不安を解消するための無料家づくり相談会も実施しておりますので、「資金計画」「土地探し」「家づくり」についてお気軽にご相談ください。
三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市•亀山市(その他地域は要相談)で、注文住宅・新築・一戸建て・マイホームをご検討の方は下記のフォームから是非お問合せください。