
【徹底解説】高気密高断熱住宅のメリット・デメリットとは?後悔しない家づくりのために
マイホームを検討する際、「高気密高断熱住宅」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。冷暖房の効率が良く、光熱費を抑えられるイメージを持つ一方で、本当に自分たちの暮らしに合っているのか、不安や疑問を感じる方も少なくありません。家は一度建てると長く付き合っていくものだからこそ、メリットとデメリットの両面を理解した上で判断することが大切です。
本コラムでは、高気密高断熱住宅の特徴を整理し、暮らしにどんな影響を与えるのかを分かりやすく解説していきます。
高気密高断熱住宅とは?基本の考え方
高気密高断熱住宅とは、どのような住宅を指すのでしょうか。
ここでは「高気密住宅」と「高断熱住宅」に分けて、それぞれの特徴を解説していきます。
高気密な住宅とは
「高気密」とは、家の隙間を極力減らし、外気が室内に侵入しにくい状態を指します。
従来の日本の木造住宅は隙間が多く、冬は暖房をつけても熱が逃げたり外部の冷気が入ってきたりします。逆に夏の冷房についても暑い外気が室内に入ってきたり室内の冷気が逃げたりするという問題がありました。
壁の内側や床下などに、断熱材や防湿シート、気密テープなどを使用して気密性能を高めることで、効率的な冷暖房が可能になり、室温を一定に保つことができます。
高断熱な住宅とは
「高断熱」とは、外壁・屋根・床・窓などから熱が逃げにくい構造のことです。
外の空気の温度、輻射(ふくしゃ)熱等は、屋根、壁、床下や窓を通して家の中に伝わってきます。外壁と内壁との間に断熱材を入れたり、高性能サッシを用いることで、室内外の温度差を遮断し、快適性と省エネ効果を高めることで住宅の高断熱化が可能になるのです。
国の省エネ基準に沿って設計されることが多く、特にZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指す家庭に必須の要素となっています。
高気密と高断熱を組み合わせることでエネルギー使用量を抑えながら、一年を通して快適な室内環境を実現できます。
高気密高断熱住宅のメリット
1. 光熱費の削減と省エネ効果
高気密高断熱住宅の最大の魅力は、省エネ性能の高さです。
外からの空気の侵入を防ぎ、室内の空気を外に逃がさないため、冷暖房を効率よく利用でき、室内の温度を一定に保つことができます。
よって、冷暖房の利用頻度が減ると同時に、冷暖房のために使うエネルギーも少なくできますので、年間の光熱費を大幅に削減できます。
2. 年中快適な室内環境の実現(冬暖かく夏涼しい)
既述の通り、断熱性能が高いと外気温の影響を受けにくくなります。
これにより、夏の暑さも冬の寒さも住宅内には伝わりにくく、エアコンで調整した快適な温度が安定して保たれますので、一年を通して快適な室内環境の実現が可能です。
また、室内外の温度差も小さくすることができますので、冬に暖かいリビングから廊下にでると急に寒くなるといった、急激な温度変化の心配が軽減できます。
3. 結露やカビの抑制
結露は外部と部屋の中の気温差が大きいほど発生しやすくなるため、断熱性能が低い住宅では、壁や窓の表面温度が下がり結露が発生します。
高気密高断熱住宅は温度が一定に保たれますので、結露が発生しにくく、家が長持ちしやすいといったメリットもあります。
結露はカビやダニの原因となり、建物の劣化や健康被害につながることも。住宅の断熱性や気密性を高めて、十分な換気を行うことで結露やカビの発生を防ぐことが可能です。
4. ヒートショックのリスク軽減
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が急上昇したり急降下することです。心臓や血管に大きな負担がかかり、場合によっては心臓発作や脳梗塞を引き起こすリスクもあります。
冬の脱衣所と浴室の温度差が大きく、湯船に浸かったときや浴室から出たときにヒートショックを起こして亡くなるということも例としてあります。
若者も注意が必要ですが、ご高齢の方に起きやすい現象で、断熱性・気密性が低い住宅だとヒートショックを引き起こす可能性が高まるでしょう。
カビやダニだけでなく、ヒートショックによる健康被害のリスクも軽減できることがメリットです。
5. 防音性の高さによる静かな暮らし
気密性が高い住宅は、空気の侵入を防ぐだけでなく、外部の騒音を遮断し、室内の音が屋外に漏れるのを防ぐという効果もあります。
子供の声やペットの鳴き声で近所に迷惑をかける心配もなく、交通量の多い道路沿いでも外部の騒音が気にならないことが大きなメリットです。
6. 効果的に換気ができる
2003年の建築基準法改正により、シックハウス症候群のリスクを軽減するため、住宅に24時間換気システムの設置が義務化されました。
24時間換気システムとは、室内の空気を常に入れ替え、カビやホコリ、においのこもりを防ぐための設備です。
この換気システムは高気密高断熱住宅との相性が良く、気密性が高いほど換気の効率が上昇し、室内の空気の入れ替えをしっかりと行うことができます。
高気密高断熱住宅のデメリット
1. 初期コストが高い
断熱性や気密性を高めるために、良質な断熱材や高性能サッシを導入することになりますので、一般的な住宅よりも建築コストが高くなる傾向にあります。
住宅会社によって費用は異なりますので、事前に確認しましょう。
ただし、初期費用は高くなりますが、光熱費の削減によって長期的には元が取れる可能性も考えられます。
2. 施工技術により性能が左右される
高気密高断熱住宅は、設計や施工の精度が求められます。
気密測定を実施しなかったり、経験の浅い住宅会社に依頼すると、求めたい性能が確保できないこともあります。
また、壁などの内部に断熱材を入れる際に、少しでも隙間ができると壁や床、天井の内部で結露が発生する可能性もあるため、施工実績のある業者に依頼することが大切です。
内部結露はカビなどの原因になり、住宅の劣化につながるため注意が必要です。
3. 夏場に熱がこもりやすい
断熱性が高い分、夏場に熱がこもってしまい、室温が上がってしまうケースもあります。
夏季の日射侵入は、軒や庇を伸ばすだけではなく、すだれや外付けブラインド等、窓の外側に日射を遮る設えがあると防ぎやすいです。
また、夏場の排熱効果を高めるために、自然風を上手く取り入れられるような窓の配置計画も大切になってきます。
これらはパッシブデザインという考え方で、バッシブデザインに取り組んでいるということも住宅会社を選択する際のキーワードにしてもよいと思います。
高気密高断熱住宅を建てる際のポイント
信頼できる工務店・ハウスメーカーを選ぶ
断熱性能・気密性能は設計と施工の質によって左右されますので、いくら材料にこだわっても施工などの質が悪ければ本来の性能を発揮することができません。
そのため、高気密高断熱の家づくりの実績が豊富で気密測定を実施している住宅会社を選ぶことが重要です。
また、高気密高断熱住宅の基準の一つとして、ZEH住宅という「省エネと創エネを組み合せて年間の一次エネルギー消費量が正味でゼロとなることを目指したもの」があります。
高気密高断熱住宅を建てたい方が住宅会社を選ぶ際は、ZEHに対応しているかどうかを判断基準の一つとして持っていただくと良いでしょう。
第一種換気の採用
高気密高断熱住宅は、屋外からの外気や湿度の侵入を防ぐことができる反面、室内の空気がこもりやすい特徴があります。
こまめな換気が必要になりますので、第1種換気という「給気と排気の両方を機械が行ってくれる」換気方式の採用がおすすめです。
高気密高断熱住宅には第1種換気が最適で、外部の新鮮な空気を取り入れ、室内の汚れた空気を外に排出してくれるため、シックハウス症候群を防止できます。
また、より温熱環境に配慮した熱交換型の第一種換気のシステムがありますので確認してみると良いでしょう。
まとめ:高気密高断熱住宅で後悔しないために
高気密高断熱住宅は、文字どおり「隙間を減らす気密性」と「熱を逃がさない断熱性」を兼ね備えた住まいです。この二つを組み合わせることで、冬は暖かく夏は涼しく、一年中快適な環境を保つことができます。
最大の魅力は、省エネ効果と光熱費の削減。冷暖房の効率が格段に上がるため、家計にもやさしく、環境にも配慮できる点が支持されています。また、結露やカビが発生しにくく、建物が長持ちすることや、ヒートショックのリスクを減らせる点も大きなメリットです。防音性が高く、外の騒音を遮断できることも見逃せません。
一方で、初期コストが高くなる傾向があることや、施工技術の差によって性能が左右されやすい点には注意が必要です。さらに、夏場は熱がこもりやすいことから、日射遮蔽や通風を工夫することも欠かせません。
家づくりを検討する際には、施工実績が豊富で気密測定を行う会社を選ぶこと、そしてZEH対応や第一種換気システムの導入を視野に入れることが大切です。
初期費用こそ高めですが、長期的に見れば快適さと健康、そして省エネの効果をしっかりと感じられるのが高気密高断熱住宅。これからの住まい選びにおいて、選択肢として欠かせないものになるでしょう。
私たちナカザトコウムテンは、三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市を拠点に建築家とつくる高気密・高断熱・高耐震(耐震等級3)の高性能なデザイン住宅を手掛けております。
弊社ではパッシブデザインに精通した建築家が設計しますので、四季を通じて快適に過ごせる住まいの実現が可能です。
多くの方にとって初めての経験となる家づくり。お客様が抱いている疑問や不安を解消するための無料家づくり相談会も実施しておりますので、「資金計画」「土地探し」「家づくり」についてお気軽にご相談ください。
三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市•亀山市(その他地域は要相談)で、注文住宅・新築・一戸建て・マイホームをご検討の方は下記のフォームから是非お問合せください。