Blog

三重の注文住宅|伊賀名張・鈴鹿亀山で新築戸建て、マイホームならナカザトコウムテン / コラム  / 注文住宅のC値って何?数値でわかる高気密住宅の基準~家づくりで後悔しないための基礎知識~

注文住宅のC値って何?数値でわかる高気密住宅の基準~家づくりで後悔しないための基礎知識~

注文住宅を検討していると、「間取り」「デザイン」「価格」など、目に見える部分に目が行きがちです。

しかし、見えない性能の部分も実際に暮らし始めてからの快適さや光熱費の安さを左右します。

その代表的な指標のひとつが「C値」です。

「C値って聞いたことあるけど、正直よくわからない」
「断熱とは違うの?」

そんな方も多いと思います。

このコラムでは、C値の基本から、なぜ注文住宅にとって重要なのか、そして数値をどう見ればよいのかまで、わかりやすく解説します。

 

 

C値とは?家の“隙間”を表す数値

近年は高気密高断熱住宅が増えてきており、「C値」や「UA値」という言葉を耳にすることもあるのではないでしょうか。

UA値は、断熱性能を数値で示したもので、数値が小さいほど断熱性が高いということになります。

一方「C値」は相当隙間面積のことで、建物全体にどれくらいの隙間があるかを数値で表したものです。この数値が小さいほど隙間が少ない、つまり気密性の高い住宅ということになります。

住宅の気密性を高めることで、外気が室内に侵入しにくい状態になり、室温を一定に保つことができます。

 

C値の求め方とは

C値は、建物の床面積1㎡あたりにどれくらいの隙間面積(1c㎡)があるかを示した数値で、下記の計算式で求めることができます。

C値(c㎡/㎡) =建物全体のすき間面積(c㎡) ÷ 延べ床面積(㎡)

例えばC値が5.0c㎡/㎡という住宅は、延床面積が100㎡の場合、建物全体で500c㎡(約ハガキ3枚分)ものすき間があるということです。

一方でC値が0.5c㎡/㎡の家なら、そのすき間は50㎠程度。わずか名刺1枚分ほどしかありません。

この差が、冬の暖かさ・夏の涼しさ、さらには冷暖房費に大きく影響します。

 

C値の基準とは?住宅の気密性を数値で理解

住宅の気密性能を確認するための重要な指標であるC値ですが、国が定める気密性能の明確な基準はありません。

ここでは、参考までに一般的なC値の目安をご紹介します。

・最低限の気密性:5.0以下

・一般的な住宅の参考値:2.0以下

・高気密住宅およびZEHの基準:1.0以下

・HEAT20が提案する推奨値:0.7c㎡/㎡±0.2(0.5~0.9c㎡/㎡)

・理想的な数値:0.5未満

高気密住宅の目安となるのは「C値1.0以下」です。

これは、多くの住宅会社が目指す数値で、ZEHでも高気密を実現するために、C値1.0以下を目標とすることが推奨されています。

より高い性能を求める場合は「C値0.5以下」が理想とされており、このレベルになると外気がほとんど入ることなく、冷暖房効率が格段に向上します。

これから家づくりを検討されている方で、住宅に高い気密性を求める場合は、C値0.5以下という基準を目安にするといいかもしれません。

 

ナカザトコウムテンではC値0.3以下を保証

C値で表される気密性は計算で求める理論値ではなく、一棟ずつ実際に測定しなければなりません。

ナカザトコウムテンでは、全棟で気密測定を実施し、最高レベルのC値0.3以下であることをお約束しております。

また、弊社では家づくりを検討されている方に向けて、講師をお呼びして、家づくり前に知っておきたい基礎知識が学べる「家づくりまるわかり講座」を定期的に開催しております。

家づくりを検討しているけれど、不安や疑問があって悩んでいるという方は、家づくりの第一歩として是非ご参加ください。

イベント | 三重の注文住宅|伊賀名張・鈴鹿亀山で新築戸建て、マイホームならナカザトコウムテン

 

C値の重要性と高気密住宅のメリット

家づくりにおいて「気密」は、単なるオプションではありません。

C値を軽視すると、どれだけ高性能な断熱材を使っても、本来の力を発揮できないからです。

断熱性能も高いことが前提ではありますが、住宅の気密性能を高めることによるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

1. 冷暖房効率の上昇による光熱費の削減

気密が悪い家では、すき間から室内の空気が漏れ、外の冷気・暖気が侵入するため、エアコンや暖房の効率が下がり、光熱費がかさむ原因になります。

一方でC値が低い高気密住宅は、外からの空気の侵入を防ぎ、室内の空気を外に逃がさないため、冷暖房を効率よく利用でき、室内の温度を一定に保つことができます。

よって、冷暖房の利用頻度が減ると同時に、冷暖房のために使うエネルギーも少なくできますので、年間の光熱費を大幅に削減できます。

 

2.温度ムラが少ない

すき間風があると、部屋ごと・上下階で温度差が大きくなり、家中が均一に暖まりません。

気密性を高めることで、家中で快適温度をキープできます。

また、屋内の温度差が大きいことのデメリットとして、ヒートショックのリスクが高まることがあります。

冬の脱衣所と浴室の温度差が大きく、湯船に浸かったときや浴室から出たときにヒートショックを起こして亡くなったというニュースを耳にしたことがあるのではないでしょうか。

高気密住宅は屋内の温度差が小さくなりますので、ヒートショックのリスクも軽減できます。

 

3.結露やカビを防ぐ

結露は外部と部屋の中の気温差が大きいほど発生しやすくなるため、気密性が低い住宅では、壁や窓の表面温度が下がり結露が発生します。

冬場などに内部結露を引き起こすと、構造材の腐食を招くケースもありますので、建物の劣化を早めることになるのです。

また、結露はカビやダニの原因となり、健康被害につながることも。

一方で高気密住宅は温度が一定に保たれますので、結露が発生しにくく、家が長持ちしやすいといったメリットがあります。

住宅の気密性を高めて、十分な換気を行うことで結露やカビの発生を防ぐことが可能です。

 

4.効果的に換気ができる

2003年の建築基準法改正により、シックハウス症候群のリスクを軽減するため、住宅に24時間換気システムの設置が義務化されました。

24時間換気システムとは、室内の空気を常に入れ替え、カビやホコリ、においのこもりを防ぐための設備です。

この換気システムは高気密住宅との相性が良く、気密性が高いほど換気の効率が上昇し、室内の空気の入れ替えをしっかりと行うことができます。

 

C値とUA値(断熱性能)の関係

C値は「気密性能」、UA値は「断熱性能」を示す数値です。
この2つは家の性能を支える両輪のような関係にあります。

(1) 断熱だけでは快適にならない

どれだけ断熱材を厚くしても、家にすき間があれば、暖かい空気は逃げ、冷たい空気が入ります。
C値が悪ければ、断熱性能の効果は半減します。

(2) 高気密×高断熱のバランスが大切

C値とUA値のどちらか一方が高くても、本当の快適さは得られません。
気密と断熱をバランスよく高めることで、冬でもエアコン1台で十分暖かく、
夏は熱気を遮断し、涼しい室内を保つことができます。

 

まとめ:C値を知ることは、後悔しない家づくりの第一歩

家づくりにおいて「デザイン」や「間取り」も大切ですが、実際の暮らし心地や光熱費に大きく影響するのは、見えない性能=気密性(C値)です。

C値の数値が小さいほど住宅のすき間が少なく、外気の影響を受けにくい快適な空間になります。

気密性が高い家は、冷暖房効率が良く、結露やカビを防ぎ、健康的で長持ちする家づくりにもつながります。

また、C値とUA値(断熱性能)はセットで考えることが重要で、「高気密×高断熱」のバランスが取れた住まいこそ、四季を通じて快適でエネルギー効率の良い家と言えるでしょう。

ナカザトコウムテンでは、全棟で気密測定を実施し、C値0.3以下という最高レベルの性能を保証しています。

数値で「見える安心」をお届けし、暮らし始めてから実感できる快適さを大切にした住まいづくりを行っています。

 


私たちナカザトコウムテンは、三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市を拠点に建築家とつくる高気密・高断熱・高耐震(耐震等級3)の高性能なデザイン住宅を手掛けております。

多くの方にとって初めての経験となる家づくり。お客様が抱いている疑問や不安を解消するための無料家づくり相談会も実施しておりますので、「資金計画」「土地探し」「家づくり」についてお気軽にご相談ください。

三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市•亀山市(その他地域は要相談)で、注文住宅・新築・一戸建て・マイホームをご検討の方は下記のフォームから是非お問合せください。