
UA値とは?住宅の断熱性能の基準や等級をわかりやすく解説
注文住宅の検討を進めていると「UA値」という言葉を目にする機会が増えると思います。
しかし、UA値を含め、住宅性能の数値だけを見せられても何を意味しているのか理解しにくいものです。
「小さいほど良いらしいけど、どう良いの?」
「実際、暮らしにどんな違いが出るのか知りたい」
そんな疑問を持つのは自然なことです。
ここでは専門知識が無くても理解できるように、UA値の意味・基準・メリットを丁寧に解説します。
UA値とは?わかりやすく解説
UA値とは、住宅の断熱性能を示す重要な指標です。
外皮平均熱貫流率とも呼ばれ、建物の外壁・屋根・窓などの外皮を通じて、どれだけ熱が逃げるかを数値で表したものです。
この数値が小さいほど「熱が逃げにくい=断熱性能が高い家」、数値が大きいほど「熱が逃げやすい=断熱性能が低い家」となります。
つまり、UA値が小さいほど良いということ。
外気の影響を受けず、暖かい空気や涼しい空気をどれくらいキープできるかは、日常の「住み心地」に直結します。
UA値の計算方法
UA値は、建物全体の外皮から逃げる熱量を合計し、それを建物全体の外皮面積で割ることで求められます。
→UA値(W/㎡K)=建物全体の熱損失量÷建物全体の外皮面積(㎡)
この「外皮」というのは、住宅の室内と屋外を区分する熱的境界になる住宅の外周部分(外壁・屋根・窓など)を指します。
また、UA値は建物完成後に判明するものではなく、設計の段階から求められる数値です。
UA値の基準を比較
UA値が低いほど断熱性能が高いことは分かりましたが、「どれくらいの数値であれば快適なのか?」という点については疑問が残るでしょう。
ここでは、UA値の基準や目安について解説していきます。
UA値の地域区分

日本では、地域によって気候条件が大きく異なるため、断熱基準も地域ごとに異なります。
国土交通省では、大きく8つの地域に分類し、それぞれの基準となるUA値を公表しています。
まずは、居住を予定している地域がどの区分に該当するかを確認しましょう。
【地域区分】
1・2地域:北海道
3地域:東北
4地域:東北~信越
5・6地域:関東~九州
7地域:九州南部
8地域:沖縄
都道府県および市町村単位での地域区分は、国土交通省「地域区分新旧表」をご確認ください。
地域ごとのUA値の基準
国が定める「省エネ基準」と「誘導基準」によると、各地域の基準値は以下の通りです。
省エネ基準のUA値は、これを満たしていれば、各地域で快適な温熱環境を確保できる最低限の性能値として目安にしてください。
一方で誘導基準は、2030年度に省エネ基準として設けられる予定の基準で、「ZEH水準」に基づいた数値が設定されています。
断熱等級にすると、省エネ基準は「等級4」、誘導基準は「等級5」となります。
| 地域区分 | 省エネ基準UA値 (W/㎡K) | 誘導基準UA値 (W/㎡K) |
| 1・2地域 | 0.46 | 0.40 |
| 3地域 | 0.56 | 0.50 |
| 4地域 | 0.75 | 0.60 |
| 5・6地域 | 0.87 | 0.60 |
| 7地域 | 0.87 | 0.60 |
| 8地域 | ― | ― |
HEAT20のUA値の基準
省エネ基準を満たすことで最低限の性能は確保できますが、さらに高い断熱性能を求める場合はHEAT20の基準が参考になります。
HEAT20とは、2020年に設立された「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称のことです。
ここでは、より快適に暮らすために断熱性能の基準値を定め、G1~G3の3段階のグレードで評価しています。
国が定めた省エネ基準よりも厳しく設定されており、省エネ住宅の指標となっています。
注文住宅を建てる際、快適な住まいにするために性能を追求する場合はG2以上を目指すのが良いでしょう。
住宅の性能を高めることで光熱費の削減が期待できますが、その分、建築費は増加します。
そのため、総予算とのバランスを考慮しながら、目標とするUA値を検討してみてください。
【各グレードの評価】
G1グレード→一般的な高性能住宅
G2グレード→さらに快適な高断熱住宅
G3グレード→ほぼ無暖房でも快適な高断熱住宅
| グレード | G1 | G2 | G3 |
| UA値(W/㎡K) | 0.56以下 | 0.46以下 | 0.26以下 |
| 冬季最低室温 | 10~13℃ | 13~15℃ | 15~16℃ |
| 平成28年基準からの暖房負荷削減率 | 約20~45%削減 | 約35~60%削減 | 約55~80%削減 |
| 断熱等級との比較 | 等級5相当 | 等級6相当 | 等級7相当 |
UA値を下げる方法

UA値は低い方が断熱性能が高いことは分かったけれど、どうやって下げればいいの?
ここでは、UA値を下げる具体的な方法をご紹介します。
断熱材のグレードを上げる
断熱材は種類や厚み、性能によって断熱効果が異なります。 一般的なグラスウールよりも高い断熱効果を発揮するフェノールフォーム断熱材などに変更することで、UA値を改善するこが可能です。
さらに、断熱材の性能を長く維持するためには、湿気や結露対策も重要です。
例えば、透湿性を抑えた断熱材に加え、遮熱・防水シートの採用。これにより、断熱材内部に湿気がこもるのを防ぎ、長期間安定した断熱性能を保つことができます。
窓の面積を減らす
住宅の中で、窓は熱の出入りが特に多い場所です。
そのため、窓の面積を減らすことで、熱損失を大きく抑えることができ、UA値を改善することができます。
また、窓を減らすだけでなく、窓の位置や配置を工夫することも重要です。
例えば、適切な日射を取り入れ、夏は直射日光を避けるなど、パッシブデザインの観点からも窓の使い方を考えることが、高い断熱性能を実現するためのポイントとなります。
窓の性能を高める
まず注目したいのがサッシ(窓枠)の素材です。
従来のアルミサッシに比べ、樹脂サッシの採用がおすすめです。
樹脂サッシは熱を通しにくい性質があり、アルミサッシよりも高い断熱性能を発揮します。
また、窓ガラスも断熱性を左右する大切な要素です。
1枚ガラス(単板ガラス)よりも、複層ガラス(ペアガラス)を採用することで、さらに断熱性能を高められます。
複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気層を設けた構造で、この「空気の層」が断熱材のような役割を果たし、外の熱や冷気を伝えにくくします。
UA値が低い家のメリット

1. 冷暖房効率の上昇による光熱費の削減
断熱性能が低い家では、壁や窓から熱が逃げやすく、外の暑さ・寒さが室内に伝わりやすいため、エアコンや暖房の効率が下がり、光熱費がかさみます。
一方で、断熱性能の高い家は外気の影響を受けにくく、室内の熱を逃がしにくい構造になっています。
そのため、冷暖房が少ない運転で済み、年間を通して光熱費を大幅に抑えることが可能です。
エネルギーを無駄にしない「省エネ住宅」として、環境にも家計にもやさしいのが特徴です。
2.温度ムラが少ない
断熱性能が低いと、部屋ごとに温度差ができやすく、冬は足元が冷えたり、廊下や脱衣所が寒く感じたりします。
断熱性能を高めることで、家全体の温度が均一に保たれ、上下階や部屋間の温度ムラを軽減できます。
また、室内の温度差が小さくなることで、冬場に多いヒートショックのリスクも抑えられ、健康的で安心して暮らせる住まいになります。
3.結露やカビを防ぐ
断熱性の低い住宅では、冬に窓や壁の表面温度が下がり、結露が発生しやすくなります。
結露はカビやダニの原因になるだけでなく、壁の中で「内部結露」が起こると、構造材を傷める恐れもあります。
一方、断熱性能の高い家は、外気との温度差が緩やかで、室内の表面温度が下がりにくいため、結露が発生しにくいのが特徴です。
結果として、建物の寿命を延ばし、快適で健康的な住環境を維持しやすくなります。
ナカザトコウムテンが採用するパッシブデザイン

ナカザトコウムテンの住まいは、建築家の設計力を土台に、「自然のエネルギーを最大限に活用して、快適な室内環境をつくる」というパッシブデザイン思想を軸にしています。
高断熱・高気密(UA値0.4以下/C値0.3以下)を基本性能とし、第1種換気採用による有効な計画換気、そして全棟で気密測定を実施。
そのうえで、「夏は熱を入れない・冬は太陽の熱を取り込む・光と風を上手に使う」というパッシブデザインの5つの要素(高断熱高気密/日射遮蔽/自然風利用/昼光利用/日射熱利用)を敷地条件に合わせて最適化。
エアコンなどの設備に頼り切らず、冬暖かく、夏涼しい快適な住まいを実現します。
パッシブデザインを支えるナカザトコウムテンの性能基準
・UA値 0.4以下(断熱性能)
・C値 0.3以下(気密性能) / 全棟気密測定
・耐震等級3
・第1種換気採用

コンセプトブック
ナカザトコウムテンの会社案内。
家づくりにかける想いや商品説明を掲載しております。
家づくりの参考になる資料をご送付いたします!
ご興味のある方はお問合せください。
資料請求 | 三重の注文住宅|伊賀名張・鈴鹿亀山で新築戸建て、マイホームならナカザトコウムテン
まとめ
UA値とは、住宅がどれだけ「熱を逃がしにくいか」を示す重要な指標であり、この数値を正しく理解することは、快適で省エネな住まいづくりにつながります。
ただし、本記事で解説した「UA値」が良くても、家にすきま風のように外気が入り込んでしまえば性能は発揮できません。
UA値(断熱) × C値(気密)= 快適性能と考えることが大切です。
住まいの性能と予算のバランスを確かめながら、自分たちにとって最適なUA値を選び、長く安心して暮らせる住まいをつくりましょう。
私たちナカザトコウムテンは、三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市を拠点に建築家とつくる高気密・高断熱・高耐震(耐震等級3)の高性能なデザイン住宅を手掛けております。
多くの方にとって初めての経験となる家づくり。
お客様が抱いている疑問や不安を解消するための無料家づくり相談会も実施しておりますので、「資金計画」「土地探し」「家づくり」についてお気軽にご相談ください。
三重県伊賀市•名張市•鈴鹿市•亀山市(その他地域は要相談)で、注文住宅・新築・一戸建て・マイホームをご検討の方は下記のフォームから是非お問合せください。





